読みたい本はどんな本?

読んだ本についての感想と、気分で選べるようにジャンル分けをできればなあと。

『タイム・トラベラー』H・G・ウェルズ SF/ディストピア

[SF]
1985年発表

参照書籍
東京創元社 2010年6月18日 45版
173ページ、翻訳 阿部知二
冒険小説のようにさらさらよめる。早ければ2時間あれば読める。

[キーワード]
タイムトラベル、未来、ディストピア

[私的なキーワード]
統制されないディストピア

===============
ざっくりあらすじ

タイムトラベラーと、仮に紹介される男が、時間を先に移動できるタイムマシンを発明する。そうして、タイムマシンの存在に懐疑的な友人達の前で、自分が行ってきた未来の話を話し始める。

ずっとはるか未来では、現在で見られる動物はおらず、視認できる地上においては小人のようなエロイという種族がいるばかりであった。

彼らは、男も女も容貌が似ており、ほとんど同じ格好をしていた。性格も似通っており、子どものように無邪気で、好奇心でタイムトラベラーに近づき、すぐに飽きては離れて行く。

そんエロイのそばで未来の世界を観察して歩いていたタイムトラベラーだが、タイムマシンの着地した地点に戻ると、元あった場所からタイムマシンが消えていた。場所を間違えたのではなく、何者かが移動させた形跡が残る。不安にかられ、タイムトラベラーはエロイたちを詰問するが、彼らはタイムトラベラーに怯えるばかりであった。

そんなタイムトラベラーに、一人の友人ができる。
きっかけは、その小人が、川で溺れたところを助けたことだ。ウィーナという名の少女は、タイムトラベラーについて行くことを好みタイムトラベラーの心は慰められていった。

そうして様々なことを知るうちに、単純な小人達にも恐れるものがあると知る。それは暗闇であった。幼い子どもが夜を怖がるのかと思いきや、その恐怖にも確固とした理由があることを、タイムトラベラーは身をもって知ることとなる。タイムトラベラーも、暑さを逃れて訪れた廃墟の日陰で、エロイとは異なる生き物と出会ったのだ。

暗闇に生きる彼らは、モーロックといった。明るい場所が苦手で、タイムトラベラーのマッチの火を恐れた。白い冷たい肌に、灰色がかった赤い瞳で、四つ足で走った。草食であるエロイとは異なり、彼らの食卓には肉があった。

どうやら、モーロックがタイムマシンを隠した存在であると知ったタイムトラベラーは、なんとかして不気味な恐ろしい彼らから、タイムマシンを取り戻そうと考える。

===============

感想

タイムトラベラーが未来の世界を観察しながら、なぜこういう世界になったのか推測しているのだけれど、推測をした時点で、後で説が間違っていたことがわかると表記される。
そのため、読み間違えるとタイムトラベラーの説を間違えて理解してしまうかもしれない。

初期、タイムトラベラーは個人住宅の消えている事実をきっかけとして、『共産主義』と呟く。エロイたちも、男女みな様子がみな似通っているからだ。
けれど、この案を提唱した次の段落で、この考えは後に間違っていたことがわかる、と結ばれる。

それから暫くして、地下で生きるモーロックが現れて、タイムトラベラーは、この世界をこうさせたのは、資本家と労働者の隔絶がもたらした結果だと推測した。

エロイは、資本家の末路。モーロックは、労働者の末路。

エロイへの考察はこう記述される。

『地上人たちは、生活があまり保障されすぎているために、しだいに退化し、体も力も知能も一般に縮小してしまった』

そうして、さらに後から、エロイはモーロックの捕食の対象であることもわかる。これは、モーロックが野蛮なのか、それとも、エロイが知能を持たない、動物と同じという捉え方をするべきか。

さてどうか。

さらに私は二つ疑問に思った。

ひとつに、果たして労働の不必要は知力の低下を生むのか。
ひとつに、エロイは不幸か。

どちらも、私は否定的な答えを持った。

まず、労働の不必要〜のほう。

自分で生活を保障し続けなくても生きていけるとして、それが未知への好奇心を失わせることにはならないだろう。親元で庇護される子どもが執拗に虫に興味を持ったり、絵を描いたりというのは、生活の保障のために行われる行為ではないはずだ。

例えば実在した人でいうなら、尾形光琳伊藤若冲も、裕福な生まれである。(もっとも、伊藤若冲は後年、財産を使い果たして稼ぐ必要が生じたけれども)

もう一つ、エロイは不幸か。

私は不幸とは思わなかった。
迫害も、圧力もないでただ戯れて、水遊びをするというのは、それはそれで一つ幸福かもしれない。

例え、同胞が川に流されても助けない精神性であっても、それは個人を嫌ったのではなく、助けるという概念そのものがなかったのかなあと。いや、あるいは、状況そのもの自体、理解できていなかったのかもしれない。川に流されたら危険であると、理解できなかったのかもしれない。

それから最後に。
現代に戻ったタイムトラベラーが、再びタイムトラベルに出かけるのだが、一体彼はどこへ行ったのだろう。
どこへ行って欲しいかといえば、私は、また同じ未来に行って欲しいと思った。未来の、博物館からの帰路の森での出来事を、なんとかたいと、タイムトラベラーに思って欲しい。

『わたしを離さないで 』 カズオ・イシグロ 海外文学/心の証明

[純文学]
ハヤカワepi文庫 イ-1-6-51- 2017年10月18日 67刷 翻訳:土屋政雄
439ページ。わたしの一人称で緩やかに進んでいく。柔らかい。

[キーワード]
子ども、施設、臓器提供

[私的なキーワード]
人間とは、差別、どう生きるか

===============
ざっくりあらすじ

特殊な職業である、介護人として働くキャシーが主人公。
今のキャシーが、遠い昔に育ったヘールシャムという施設での、友情や問題を思い出すようにかたっていく。

あるとき、気の強いルースと仲良くったこと。あるとき、癇癪持ちのトミーと語らう機会をもったこと。

そんな、穏やかで、ありふれたような話と並走して、時折この世界の不思議さが垣間見える。施設の中だけの独自のルールや、時折現れて生徒の作品を持ち出すマダム。
微かな疑問はありながら、あばき立てる恐ろしさを予感する子どもたちは、施設の不思議をあえて追求することはなかった。

けれどもある授業のときに、堪え切れなくなったようなルーシー先生から、今までよりもはっきりとした言葉で、わかっていたけれど、わかっていなかったことを告げられる。

『いずれ臓器提供が始まります。あなた方は一つの目的のためにこの世に生み出されていて、将来は決定済みです。ですから、無益な空想はもうやめなければなりません』


===============

感想

読み始める前のイメージと全く異なる話だった。
もっと暗くて、怖くて、大きな問題として社会と戦ったりすると思いきや、話は彼らの幼い頃からゆっくり辿られる。

お気に入りの宝物の話とか、あの子と仲良くなる話とか、見て見ぬ振りをしたり友達を傷つけて気まずくなったりとか。

語り手が、懐かしい柔らかい思い出を、宝箱からあの頃のまま取り出しているような。走馬灯のように話すから、どこまでも柔らかな話に感じる。

だからこそ、最後の最後、キャシーがある人から語られる言葉に、えっ?と思った。

以下、話の核心に迫る内容になる。


心があるという証明をしようと思った。

これがある活動の目的なのだけれど、そんなの、何を今更と、私は思った。ずっと彼らの成長を追いかけ、頷いたり首を傾げて来た読者の私には心なんて問いかけるまでもないじゃないかと、思わずにはいられなかったのだ。

だからこそ、興味が湧いた。
なぜ心がないなどと思ったのだろう。これは文化的な背景があるかもしれないから、なんとも短く言えないが、それでもいろいろ考えた。

心。心ってなんだ。心があるのとないのではどう違うんだ。心無い人なんて表現もあるが、そんなの人によって見方が違う。
そもそも見えない心なのに、あるなしを判ずるのが土台無理な話じゃないか。

そんな風に疑問に思って憤ったのに、物語の彼らはそんな風には見えなくて、望みが潰えたとき、残念がる姿はあっても、涙しても、全てを受け入れるような風に見えた。

私の憤りが彼らを不幸と決めつけて湧いていたなら、人の幸不幸を勝手に判ずるのはおこがましいなと、おもった。けれど、勝手に判ずることはできないから永遠に無関係であるとは、やはり思いたくないとも思った。

『遮光』中村文則 純文学/虚言癖

[純文学]
新潮文庫 な56 3 平成25年4月25日 二刷
149ページ。薄い本。一人称の私で進められ、一つ一つの文章が短い。陰鬱なまっすぐさ。ちゃんと沈み込むような空気。野間文芸新人賞受賞作。


[キーワード]
虚言癖、恋人

[私的なキーワード]
陰鬱、世界との繋がり

===============
ざっくりあらすじ

そこそこ友人もいる、恋人もいる、好意を寄せてくる女性もいる青年には、虚言癖があった。ふとした折に嘘を付いては、相手からの不信をかい、それを自身も自覚しながらもまた嘘をつく。

そんな彼のつく嘘の中には、死んだ恋人の生を言うものもあった。
彼は周りに、恋人は留学をしていると、ありえないアメリカでの生活を話しているが、本当は事故で亡くなっていた。彼は病院まで赴いて、その亡骸と対面もした。そうして、そこで、医者にたのんでなき恋人と二人きりにしてもらい、縫合された小指から糸を焼き切り手にいれていた。

それから小指が入った黒いビニールをかけた小瓶を、彼は大事に持ちあるいていた。


===============

感想

私は大学入学前から卒業して暫くのあいだ、中村文則さんの小説を読み漁った。
中村さんの、少なくとも読んだことのある初期小説は、鬱屈した精神のそばにぼんやりと佇んでくれるようで心地よかった。特に遮光は思い入れも深い。

ただ、心地いいと言っても、それは私と同じであるとか、主人公に同調したということではなくて、世の中の、人が隠すような、言葉を濁すようなことも直視して書き綴っているふうなのが好きなのだ。愚直な素直さというか、なんというか。

さて、遮光。

まず、青年が息を吐くように嘘をつくというのがすごい。嘘をつくというデメリットなんて、おかまいなしだ。
悪事を隠そうとしてなされる嘘なら、目的のために手段として嘘を付いているから心理もわからないでもないけれど、この彼の場合は、嘘をつくことそのものが目的のようで、まったく不可思議な人に映る。

例えば、友人の女性から、『男にボールペンを突きつけられて恐ろしい目にあった』話を聞く。すると、次に友人にあったさい、おまけに話をした女性もいる前で、『ボールペンを突きつけられて恐ろしい目にあった』話をするのである。話の内容はほぼほぼ同じである。この嘘をつく直前、彼は緊張から解放されてひどく気分が良くなっていた。気分が良くて嘘をつくとはどういうことなのだろう。

こういう、突拍子のない嘘が大多数を占める中、彼女の死に触れたさいにつく嘘は、対照的にとてもわかりやすかった。

『無理やり思考を停止させるように、美紀の死について、そしてゆびについて、考えないことを自分に強いた』

この引用のあとに、彼女がアメリカで暮らす様を想像していく。これも嘘には違いないが、現実から逃れるための嘘であるから、嘘自体が目的ではない。

そうして嘘まみれで読み進めていくと、後半、意外な事実がわかる。
彼が引き取られた養父母と別れる際の場面で、養父母からこの世を生きていく手段として、そうであってもそうでないふりをしたほうがいい、と諭される回想があるのだ。これも、事実と反する行動という意味では嘘と同じだろう。素直すぎる君の振る舞いは世の中から受け入れられないだろうから嘘をつきなさい。こういうことだ。そうして実際、彼は養父母の助言に従い嘘をついて、次の引き取り先ではうまく馴染んでいく。

つまるところ、彼の嘘の発端は、この世に順応するための手段だと思ったら、意外と彼の嘘をつくという行為がおかしなものではないと、今、思えた。

それから、今回感想を書くにあたって改めて読み返したら、今の私には当時のようには響いてはこなかった。あの頃よりは幾分か生活面が落ち着いたからだと思う。
本は、読むときの心のあり方によっていくらでも印象がかわるから、面白いなあ。

『紙の動物園』ケン・リュウ 海外文学/母と息子

[SF]

ハヤカワ文庫 SF2121 2017年4月15日 発行

24ページ。日常がベースで、少し不可思議が混ざっている。難しい言葉や表現はないのですんなり読める。人との待ち合わせや電車の移動の最中に読み終える。



[キーワード]

国、母、息子、ハーフ、魔法

[私的なキーワード]

悲しみ、後悔、迫害

===============

ざっくりあらすじ


舞台はアメリカ。主軸の少年の実母は、中国からカタログで買われた女性。


幼いころ、少年が泣くのをあやすため、母は包装紙を折って虎を作ってくれた。母は魔法使いで、虎に息を吹き込むと虎は自由に動き回るようになり、その日から折り紙の虎は少年の相棒になった。


けれど、あるとき、現代的なおもちゃを持つ友人に、紙の虎をさして紙クズ呼ばわりされてしまう。おまけに、周りと違う容姿をさして中傷をうける。


そのときから、少年の母への気持ちは変わっていった。英語を話せない、アメリカ料理を作らない、不適切な母親への憤りが強くなって、次第に会話もなくなっていった。ずっと病気を我慢していた母が病床に伏しても、その気持ちは変わりなかった。


===============


感想


一つの国で育って、親族も一つの国で構成された自分にとって、環境こそ遠く感じそうなのに、その心は全くわからないでもないと思った。少数派だから、まわりとあわせたいと思う部分とか。

少数派といったって、特別なことではなくて、たとえば人より少し背が低いとか、そういう部分からくる気持ちも遠くないのでは。それが、ここでは文化とか容姿とかに表れているのかなあと。


話に言及していく。

母には自国の言葉や文化を子と共有することへの希望があって、けれども、異なる世界には異なる世界の文化があって、その両立の配分が難しい。

自分の文化を大切にするのは大事だと思うけれど、相手の文化を尊重して歩み寄ることも、その土壌で生活するならば大切なことだと思う。わかってほしい理解されたいと望むなら、自分も理解してわかろうとしないと、誰とも歩み寄れない。

それに、大人に世界を区切られる子どもがいるならば、大人はせいいっぱいの配慮をしてあげなければ辛いだろう。


だからといって、この話に出る母と息子、どちらが悪くてどちらが正しいなんてことは一切言わない。どちらの気持ちも、理由は異なれど全くわからない気持ちではないからだ。

特に、後半、母親から手紙を託されるのだけれど、その母の半生を読んで、最後の痛切なつぶやきをなぞると、とにかく辛い。母親とは、母親であるまえに、一人のひとであることをしみじみと感じる。


それ故の息子の後悔も。幼い頃に親を傷つけた事実が、未来の自分もやがて傷つけた。けれどいなくなった人には許してもらえないし、謝れないから、どうやって抱えて、解消していくのだろう。

『友情』武者小路実篤 純文学/友情と恋愛に迷う

[純文学]

新潮文庫 む-1-1 平成2年5月30日 108刷

131ページで、厚みは1センチない。会話文はわりかし多い。読書に慣れていれば3時間前後で読み終わる。


[キーワード]

友情、恋、結婚

[私的なキーワード]

誠実、葛藤、神聖化

===============


ざっくりあらすじ

かけだしの脚本家である野島は、友人の仲田の妹で、写真でみた杉子に美しさと清さを感じ好意を抱く。劇場で出会い、交流を重ねていくと恋心は激しさを増し、野島は杉子のことで怒り焦り喜びと、一喜一憂するようになる。

その心の内を包み隠さず話せるのは、野島の良き理解者である親友の大宮だった。

その大宮は野島の恋を応援し、皆で鎌倉に集まった際にも杉子と二人きりにするよう努めるなどしてくれる。しかし、野島は杉子の視線に大宮への何かを感じとり、不安に思う。杉子は大宮をどう思うのだろう。野島をどう思うのだろう。


===============

感想


野島が杉子に惚れ込んでいく間での、その他の人物の恋に対するやりとりがとても冷静で面白い。たとえば前半、杉子の兄である仲田と恋の話をするけれど、仲田は野島とは正反対に恋を分析する。


『(省略)皆、自分のうちに夢中になる性質をもっているのだ。相手はその幻影をぶち壊さないだけの資格さえもっていればいいのだ。恋は画家で、相手は画布だ。(省略)』


恋の相手が理想の人である。そうではなくて、恋の相手は理想の人に違いない。この希望を透かしてみていると、あとから現実とのずれに悩まされるだろうと思う。悩まされたとき、果たしてどう修復するかが実際には問題になるのではないかなと。


それから大宮の葛藤。

友人に対する誠実さとは、いったい何だろうと考えさせてくれる。

例えば同じ林檎を二人で欲しがったとき、すぐさま譲るのは一見、誠実かもしれない。けれど、どうして譲るのか、その理由を解くとまた違った事実が見つかるかもしれない。

友人の喜ぶのをみる方が嬉しいのか。友人を弟妹のようにみて譲ってやらねばと思ったのか。林檎をもらうにふさわしくない、と自身を卑屈にとらえて譲ったのか。


他に例えば、林檎が欲しいのに林檎をいらないというのは誠実なのだろうか。


答えはひとつきりではないに違いないから、考え出すと面白い。あの人との友情を、ふとみつめなおすきっかけになったりならなかったり。

『島原心中』菊池寛 純文学/心中のその後

[純文学]

ちくま日本文学全集1991年12月20日第一刷

20ページほどで、はやければ20〜30分で読了

ちょっとばかし血なまぐさい

[キーワード]

心中、法律家

[私的なキーワード]

憐れみ

===============


ざっくりあらすじ

島原といえば有名な場所で、様々な話で絢爛豪華な描写で舞台になっていますけれども、この島原心中は華やかなころから時を経ての島原が舞台。法律家の登場人物が、心中の検分のために11月の午後に廓の中へはいると、待っていたのは物語の世界とはかけはなれた、暗澹、陰鬱な島原でした。

法律家は生き延びた男へ尋問をはじめます。どうして心中なんてしたのだい、どうやって女は命を絶ったのだい。法律家の心は、男と女への同情よりも、まずはこの事件が何の刑にあたるのか、例えば自殺幇助になるんじゃあないかという考えから、男へ問いかけていきます。

しかし、男への尋問に目処がついて、女の解剖を見るように呼ばれてから、女の疲れ果てた生活のはての体を見てから、法律家の中に違った感情が芽生えるのでした。

===============


感想

この、法律家の心の動く様が、私にはとてもおもしろかった。女への哀れみを強くしたとき、法律家が自問自答をはじめるのだけれど、法律とは、人情とはと問いかけるところで、いったい私はこの法律家の立場のとき、何を肯定するだろうと考えてみた。肯定したいことと、実際に肯定していることとは別なもので、いざ考え直すと自分の中にあったしらない価値観に直面してしまったりすることも。

あとは、女を雇っていた家のおかみとの、最後のやり取り。息絶えた女の指輪をめぐって法律家とやりとりをするシーンはみんなどう感じるのか気になりました。

なにか読みたいのに、なにを読んでいいかわからないときに

なにか読みたいのに、なにを読んでいいのかわからないときがある。

ブログを始めてみようと思ったのは、これが大きな理由である。

私はこういうことでとっても困る人間である。

 

何か読みたいのに、大好きな本も新しい本もぴんと来なくて、開いては閉じてを繰り返したりする。

あるいは、イメージがあってもたどり着けない。

例えば『冬の旅路で読めば面白くなるもの』とか。例にあげたけれど、これとは言えないのが残念。

 

またまたあるいは、そのジャンルにとっても疎いとか。

例えばSF。最近、すこぶるSFが気になっているのだけれど、とにかくどれがいいのかわからない。いいというのは、読みたいテーマに沿っているかってこと。

例えばディストピアにしても、舞台が架空の世界か未来の地球かで大きく変わるのではないかなあ。

 

そういうわけで、備忘録もかねて、私の読んだものや読んできたものについて、感想と何かしらで紐づけしながら書いていければなあと思います。

 

本はもちろん、マンガもね。